CoderDojo 日立について
どんな場所か?
参加者みんなが楽しんでプログラミングを学ぶことを中心に、参加者が将来の夢や目標が見つかったときのために、少しでもその夢や目標を達成するためのスキルや精神を身に着けてもらうコミュニティ
CoderDojo 日立はゲーム作りを通して参加者みんなの興味・関心を広げていく場です。参加者が自分の興味・関心を広げてたり深めたりすることで、将来の夢や目標が見つかった時にCoderDojo 日立のみんなをはじめとする様々な人たちと協力することで、一人一人の将来の夢や目標を少しでも実現できればと思い、立ち上げました。
ゲーム作りはみんなの興味・関心を広げてくれると思います。例えば、ゲームを作るためにプログラミングをしたり、絵を描いたり、音楽を作ったり、ストーリーを作ったりなど、いろいろなことをやってみるチャンスとなります。また、どうやって人に面白いと思ってもらえるかを考えたり、実際の社会について調べる、例えば、学校や会社をテーマにしたゲームなら、リアリティを出すために、実際の学校や会社について調査したりなど、学べることがたくさんあります。
こうした創作過程の中で、参加者の中に、「あ、僕ってロボットに興味があったんだ!」とか「私海外に興味あるかも...?」などその参加者本人が知らなかった、興味・関心を見つけてもらい、もし本当にそれに興味を持ったなら、自分の将来の夢や目標として行動できるように、CoderDojo 日立はサポートしていきたいと思います。
イベント内容
<参加者ができれば準備するもの>
PC・周辺機器等(貸出できるノートパソコンに限りがありますので、ご協力をお願い致します。)
<対象>小学校3年生~中学校3年生
<CoderDojo 日立でやる内容>
Scrach(スクラッチ)というプログラミング言語でゲームを作ります。
(Scrach(スクラッチ)の詳細は下記リンクをご参照下さい。)
1.CoderDojo 日立の簡単な紹介
2.ゲームを作る。
お子さんのスキルでやることを分けます:
①キーボード・マウスを扱ったことがないお子さん
→ キーボード・マウスの使い方を覚えながら簡単なゲームを作ります。
(具体的には、Scratchのコスチュームのペイントでマウスの操作練習、Scratchで文字打ち をします。)
②プログラミングをした事がないお子さん
→ 好きな教材を選んでゲームを作ります。
③プログラミングをした事があるお子さん
→ 好きな教材を選んでゲームを作るか、自分の作りたいゲームを作ります。
自分の作りたいゲームを作る場合はあらかじめノートパソコンに使いたい絵を入れてきてください。
持ち込みで作りたいものを持ってきて作ることも可能です。(他の人もそれに興味があったら、持ってきた人がメンターになることもできます。)
※メンターも一緒にゲームを作ります。子どもたちから質問があったら、すぐにそちらの対応をします。
3.終わりに、できたところまででよいので、お互いに作ったゲームをプレーします。
そのあと、みんなでプレーしたゲームの感想やゲームを作ってみての感想を言い合います。
※上記イベント内容は参加者のご意見や他Dojoの方々のアドバイス等によって随時改善・更新予定です。